ツムテンカク2015

gの天秤 | the balance scale of g : gram, google, god
ネットワーク連動のインスタレーション。 天秤の左右の皿に液晶ディスプレイが載っています。それぞれの画面には、8ヶ国語の中からランダムに選ばれる人間の評価に関わることばと、それらのことばをGoogle検索したヒット数が表示されます。 リアルタイムに取得される検索ヒット数1件を1グラムに置き換え、ことばの重みを天秤の傾きによって視覚化します。(中田)

gの天秤 | the balance scale of g : gram, google, god
ネットワーク連動のインスタレーション。 天秤の左右の皿に液晶ディスプレイが載っています。それぞれの画面には、8ヶ国語の中からランダムに選ばれる人間の評価に関わることばと、それらのことばをGoogle検索したヒット数が表示されます。 リアルタイムに取得される検索ヒット数1件を1グラムに置き換え、ことばの重みを天秤の傾きによって視覚化します。(中田)

ツムテンカク2015
新世界で行われるアートイベント「ツムテンカク」内の企画展示「ツム電カク」に電化美術から伊賀、中田、秋山の3人が作品を出します。

コケ支援型ロボ mossist
一般的にコケのイメージはジメジメ、這いつくばるなど陰湿なものばかり。アクティブ、スポーティという動的なイメージからは遥か遠い存在です。しかし、そんなコケだって地表や岩から離れてみたいと思っているかもしれません。乾燥を恐れるあまり湿地を離れる一歩が踏み出せていないだけかもしれません。と、勝手にコケの気持ちを汲み取り、コケの迷惑顧みず機動性を与えてみました。さぁ、コケを連れてお出かけの時間です。(伊賀)

コケ支援型ロボ mossist
一般的にコケのイメージはジメジメ、這いつくばるなど陰湿なものばかり。アクティブ、スポーティという動的なイメージからは遥か遠い存在です。しかし、そんなコケだって地表や岩から離れてみたいと思っているかもしれません。乾燥を恐れるあまり湿地を離れる一歩が踏み出せていないだけかもしれません。と、勝手にコケの気持ちを汲み取り、コケの迷惑顧みず機動性を与えてみました。さぁ、コケを連れてお出かけの時間です。(伊賀)

秋山慶太(あきやま けいた)
調理器具メーカーに勤務し、製品デザインを行っている。 1988年生まれ、多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒業。民藝/ 器/手仕事/ ラピッドプロトタイピング/Fablab/オープンソースハードウェアなどに興味あり。 旅行が好き。

秋山慶太(あきやま けいた)
調理器具メーカーに勤務し、製品デザインを行っている。 1988年生まれ、多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒業。民藝/ 器/手仕事/ ラピッドプロトタイピング/Fablab/オープンソースハードウェアなどに興味あり。 旅行が好き。

伊賀陽祐(いが ようすけ)
見えないものをキャッチするための道具を作成しています。 いま目の前に見えていないことを、定点に止まった状態で 根拠無く存在しないと片付けるのは簡単です。しかし、 すべての可能性を検証し、世界中を探訪し、本当に存在しない と証明するのはとても大変なことです。旬なテクノロジーを 駆使した捕獲機の作成が自分にできる小さな一歩と信じております。

伊賀陽祐(いが ようすけ)
見えないものをキャッチするための道具を作成しています。 いま目の前に見えていないことを、定点に止まった状態で 根拠無く存在しないと片付けるのは簡単です。しかし、 すべての可能性を検証し、世界中を探訪し、本当に存在しない と証明するのはとても大変なことです。旬なテクノロジーを 駆使した捕獲機の作成が自分にできる小さな一歩と信じております。

中田裕士(なかだ ゆうじ)
インターフェースデザイナーとして電機メーカーに勤務しながらプライベートでも研究開発を行っている。
主な受賞歴にPrix Ars Electronica, Honorary Mention、ヒューマンインタフェース学会 優秀プレゼンテーション賞。 展示歴にサイバーアーツジャパン(東京都現代美術館)、Pecha Kucha Night (Super Deluxe)など。
ひかえめなインターフェース、マージナルメディアに興味を持つ。

中田裕士(なかだ ゆうじ)
インターフェースデザイナーとして電機メーカーに勤務しながらプライベートでも研究開発を行っている。
主な受賞歴にPrix Ars Electronica, Honorary Mention、ヒューマンインタフェース学会 優秀プレゼンテーション賞。 展示歴にサイバーアーツジャパン(東京都現代美術館)、Pecha Kucha Night (Super Deluxe)など。
ひかえめなインターフェース、マージナルメディアに興味を持つ。